- 明治36年(1903)
- 9月5日、青森市大字大町1丁目1番地に生まれる。
- 昭和11年(1936)
- 国画会展出品作「大和し美し」により柳宗悦、河井寛次郎、浜田庄司らに見出される。
- 昭和20年(1945)
- 富山県南砺市(旧福光町)に疎開。東京空襲で板木の多くを焼失する。
- 昭和24年(1949)
- 岡本かの子の詩による「女人観世音板画巻」を発表する。
- 昭和27年(1952)
- 南砺市より東京へ戻る。同上作品はスイスのルガノ国際版画展で優秀賞を受ける。
- 昭和30年(1955)
- ブラジルのサンパウロビエンナーレ国際美術展で
「釈迦十大弟子」が版画部門最高賞を受ける。 - 昭和45年(1970)
- 文化勲章を受章
- 昭和50年(1975)
- 9月13日、肝臓ガンのため死去。(72歳)
二菩薩釈迦十大弟子
にぼさつしゃかじゅうだいでし
◎板画 ◎昭和14年(ニ菩薩は昭和23年改刻) ◎六曲一双屏風
昭和30年サンパウロビエンナーレ国際美術展で版画部門最高賞、翌31年のヴェネツィア・ビエンナーレ国際美術展にてグランプリの国際版画大賞を受賞。世界のムナカタの代表作。文殊・普賢のニ菩薩と、釈迦の10人の高弟の姿を彫った。
沢瀉妃の柵
おもだかひのさく
◎板画 ◎昭和46年 ◎額装
女人の上半身を大きく掘り出し、裏から彩色した大首物とよばれる作品。田の草のオモダカは棟方志功が愛した花の一つ。命日の9月13日には、この花を飾り愛染忌が営まれます。

鐘溪頌 朝菊の柵 竜胆の柵
しょうけいしょう あさぎくのさく りんどうのさく
◎板画 ◎昭和20年 ◎額装
「鐘溪頌」は、尊敬する陶芸家 河井寛次郎を讃えて作られた24柵からなる作品。白い顔に黒い体、また、刺青のように模様を入れた体などの表現から、その後の棟方志功の芸術の方向性を示す作品といえる。

流離頌板画柵 屏風の柵 広鰭の柵
りゅうりしょうはんがさく びょうぶのさく ひろはたのさく
◎板画 ◎昭和28年 ◎額装全31柵
富山県八尾町に疎開していた歌人 吉井 勇の歌集『流離抄』の短歌から31首を題材とし、歌から感じた思いを板画にした作品。棟方が、「わたくしの板画の決定という形」と語る自信作。

四神板業天井画柵 天妃鼓笛す
ししんはんぎょうてんじょうがさく てんひこてきす
◎板画 二柵一対 ◎昭和24年 ◎額装
白虎、朱雀、玄武、青竜の四神を擬人化し、天を守るものとして天井板画として制作された作品。昭和28年にさらに細かく改刻し裏彩色され、昭和31年のヴェネツィア・ビエンナーレには「宇宙頌・東西の柵」「宇宙頌・南北の柵」として出品。国際版画大賞を受賞した。

無事
ぶじ
◎書 ◎昭和22年 ◎額装
当時の福光駅職員から頼まれ、揮毫した書。棟方は、福光での疎開生活の中で、地元の書家や近隣に疎開していた前衛書家の大澤雅休との出会いから、書を本格的に始めた。昭和25年「書の徑の会」の立ち上げにかかわり、多くの若い人たちを指導した。

美魅寿玖の図
みみずくのず
◎倭画 ◎昭和19年 ◎八曲一双屏風(部分)
棟方は、墨をたっぷりと含ませた筆を力強く打ち付けるように使うことで生まれる飛沫や滲み、隈(くま)や暈(ぼか)し、かすれをもって描く画法を「飛沫隈暈(ひまつわいうん)描法(びょうほう)」と名づけた。本作はこの技法をつかって、屏風という大画面を活かして大胆に力強く描かれた作品。棟方志功はミミズクを好み、多くの作品に描いている。この屏風は、疎開直前の昭和19年に富山市で描かれました。
