南砺市立福光美術館の沿革

(南砺市合併まで)

  • 昭和62年7月/石崎宏矩氏より亡き石崎光瑤画伯の遺作を寄贈したいとの意向が福光町に伝えられる。
  • 昭和62年8月/将来美術館を建設する前提で石崎光瑤画伯の遺作の寄贈を決定。
  • 平成2年10月/美術館建設検討委員会発足。
  • 平成3年11月/「福光町立美術館の基本構想」答申。
  • 平成4年12月/実施設計完了。起工式を挙行。
  • 平成6年3月/竣工式を挙行。福光町立美術館条例を制定。
  • 平成6年10月/福光町立美術館開館、館長佐々木光三。開館記念シリーズ「棟方志功展」開催。
  • 平成6年12月/棟方志功「二菩薩釈迦十大弟子」収蔵。
  • 平成7年4月/開館記念シリーズ「石崎光瑤展」開催。
  • 平成12年6月/奥野達夫、第2代館長に就任。
  • 平成13年1月/石崎光瑤「燦雨」収蔵。
  • 平成16年4月/棟方志功記念館愛染苑、福光美術館の分館となる。

(南砺市合併以降)

  • 平成16年11月/南砺市合併、南砺市立福光美術館条例を制定。
  • 平成17年11月/「第1回南砺市美術展」開催。
  • 平成24年12月/南砺市立福光美術館増築検討委員会発足。
  • 平成25年6月/増築工事実施設計。
  • 平成26年6月/増築工事着工。
  • 平成27年6月/増築工事竣工。
  • 平成27年9月/片岸昭二、第3代館長に就任。新常設展示室オープン。