館長の部屋

川原竜三郎さんの遺稿集

川原さんの回顧展を機会に、ぜひと思い立って、ふくみつ光房さんにお願いして遺稿集の発刊が実現しました。

川原竜三郎さんが7年にわたって書き溜められたコラム「楽しく、美術館に、行こう」発行は、ふくみつ光房(株)B5判とコンパクトで       読みやすい。166ページにぎっしり。定価1,000円+税です。福光美術館のミュージアムショップで扱っています。地元書店でも配本予定です。

南砺市医王山山麓の糸谷から中学卒業と同時に15歳の川原少年が、木彫の修業に入る。隣村に生まれた私もその年にデザイン修業に。そんな時代でした。

川原さんは、上京して、洗礼を受け(洗礼名:アゴスティーノ)難関のイタリア・ローマの国立美術大学を卒業して世界に活躍。東京の大学数は200とも。ローマでは大学は数校だけ。 日本はよほど教育水準が高いのだと驚かれるそうだ。

ジャコモ・マンズーなどの世界の巨匠や、ローマ法王、ケネディ夫人、越地路雪、遠藤周作、小島功、塩野七美賛などとの出会いがあり、砺波市の林清納さんなど、富山ゆかりの作家はみなさんお世話になった。そんなエピソードが満載。なかでも、ローマでの勉強ぶりが軽快な筆致で表現されていて楽しい本である。

いたるところ、川原さんの謙虚で、やさしい人柄が滲み出てきます。6月22日の回顧展開会式に、川原邦枝夫人にもご出席いただき、ふくみつ光房さんでこの遺稿集をご覧いただきました。

ふくみつ光房さんの阿部さんが、川原さんから送られてきたFAXの手書き原稿をパソコンに入力されていました。生前、このテーマで  出版するのが故人の願いでした。

開会式のあと、圓鍔勝三先生の兄弟弟子だった、彫刻家の重岡建治さんの作品解説をいただきました。川原さんには福光美術館の運営委員会委員長として、これからもご指導をという矢先でした。7月28日(日)まで開催、期間中は無休です。

 

キルトの世界、モラの魅力

ときめく布たち~美を綴るArt Quilt展がスタートしました。第2回ですが、全国約1000館の美術館、うち500館は公立とされています。そしてキルト展を開催したのは当館が初めてでしょうと、中山富美子先生から伺いました。つまり、手芸のジャンルどまりで、百貨店催事と見られていたキルトが、純粋美術と呼ばれていた世界を凌駕できた証しでもあり、画期的なことともお話されました。

中山先生は、南米パナマ諸島のクナ族の手芸「モラ」を現地までたどって日本に紹介されました。そのお弟子さんでもある、南砺市福野の田島ふじ子さんのモラの作品をヘリオスで初めて拝見した時、その鮮やかな色彩感覚にすっかり魅せられました。ウエットな日本人。そのなかでもさらにしっとり、しめっぽい北陸の地に、中山先生の明るい色彩はショックです。

花鳥画家の石崎光瑤が、南国インドの花とインコにあこがれた気持ちがよくわかります。南砺市でも友好提携している、ネパールのタカリー族の民族衣装と色彩感覚にも相通じるものがあります。

画像は、タカリー族の晴れの日の衣装。下の織物は、花嫁の帯です。ネパールへ交流事業に参加したときのおみやげで、自宅のメインテーブルに飾っています。中山先生は、中央アジアのカザフ族、ウイグル族、ウズベク族の民俗衣装にも強い関心を寄せられていました。お互いに、世界は広くて冒険に満ちているですねと、意見が一致しました。そして、小さな部族ほど、すばらしい固有の文化を持っていることも。

キルトの世界は、まだまだ広がりがあります。

《会期中・無休です》

 

 

第2回 ザ・セッション!Artの俊英展

となみ野を中心に活動する26名の現代美術作家の平面絵画や立体造形、生け花、伝統工芸作品まで幅広く紹介。各種イベントも盛り沢山の展覧会です。

展覧会名  第2回 ザ・セッション!Artの俊英展
会  期  3月9日(土)~4月7日(日)
開  館  9:00~17:00
休  館  火曜日、祝日の翌平日
料  金  一般400円、高大200円、中学生以下無料

俊英展 チラシ 両面  

関連イベント(会場:南砺市立福光美術館)
<オープニングミニコンサート>
 3月9日(土)9:30~
 歌手:林道美有紀
<チェーンソーカービングによる氷彫刻>
 3月9日(土)11:00~(彫刻家:辻和志、中山孝司)
<造形作品と生け花のコラボレーション>
 3月17日(日)13:00~
 立体造形作品に草月流の生け込みを実演(草月流:高田圭子)

ワークショップのご案内
<世界に一つだけのお盆の制作>
 内容:工芸の技法による木の盆の制作
 3月23日(土)9:30~16:00(中学生以上)
 参加費:2500円
<コラージュで思い出ワールド>
 内容:思い出の写真をリボンや布などの素材にコラージュし作品にします。
 3月24日(日)9:30~正午、13:30~16:00(中学生以上)
 参加費:無料
申込:美術館までご連絡ください。(電話0763-52-7576)
 

第1回展の作品解説の様子

常設展示場をリニューアルしました

築18年にもなると、設備にもトラブル。そこで2階常設展示場の空調をメンテナンスしました。

せっかくの機会を利用して、お化粧しなおしと、展示レイアウトを一新いたしました。具体的には、棟方志功の作品と石崎光瑤の代表作を、すっぽりと入れ替え。さらに、2つの間仕切りを合体させて大きい空間を確保できました。ウインドー内部の壁紙を張り替えて、さらに枠周りや天井と壁面をすべて新しく塗装しています。日本の色名でいえば「枯れ色」、枯葉の色です。光瑤の日本画、棟方の板画や倭画(やまとが)に会う色です。

実は、私が20代初めのころ、富山市のデスプレイ会社の社長に招かれて勤務したことがあります。社長は北陸照明学会役員や、塗装の世界の先生。インテリアのデザインにかかわったことがあり、今回の改装にその経験が役に立ちました。

スタッフの評判もすこぶる良くて「これがいつも見ていた作品とは思えな~い」と、びっくり。鑑賞のための空間が、こんなに大切なものかと認識を新たにしています。常設展示場の作品のグレードが高くなって、団体・グループのみなさんに解説するのにも力が入ります。照明もLEDに順次切り替えています。新しく?なった、棟方さんの二菩薩釈迦十大弟子に、ぜひご対面ください。

(ちなみに、この作品、テレビ番組「なんでも鑑定団」で1億円の値段がついて全国で話題に。よく電話で問い合わせがあります)

雪の鯉雨画斎

棟方一家6人が、 肩を寄せてこの家に。福光小学校のグランドの向こうにこの15坪の小屋。何百人の児童と先生が毎日見ていた。まわりは田んぼで医王山と桑山が目の前に見える。

        雪の鯉雨画斎(棟方住居)

そこで、ある小学生が一句。

大雪で 棟方志功 さぶかろう

児童たちにとっては、なにかと気になる家族だったらしい。この屋根裏で小学生だった棟方ちよゑちゃんは、せっせと少女雑誌「ひまわり」に詩を投稿し常連に。編集長から三羽烏と高く評価されている。のちに100部限定のガリ版による詩集が発刊され、石崎俊彦氏の遺品のなかからこのほど見つかった。ちなみにあとの2人とは、 中村メイコ。そして正田美智子さん、現皇后さま。お城のような正田邸は保存運動も空しく、先般取り壊された。

一方、数年保てばいいや、と志功さんも書いていた戦災罹災者むけ仮設住宅は65年後、「鯉雨画斎」として当時の姿のまま関係者の努力で南砺市に残る。 不思議な運命である。

◎福光美術館の<2階常設展示場>は、2月初旬までメンテナンス工事と改装のため閉じています。1階の企画展の「第11回なんと版画年賀状公募展」は19日(土)から。それまで全館休館いたします。(職員は出勤)

◎棟方志功記念館・愛染苑は通常通り開館しています。

12 / 14« 先頭...1011121314