館長の部屋

なんと版画年賀状公募展開幕

第12回なんと版画 年賀状公募展のオープニング

 

どうだ!この弩迫力。 一般の部の大賞、富山市の渡辺 司さん。

道の駅福光さんの協力で巨大紙風船原画に。地元地区のみなさんのボランテイアで、でっかいプレゼント。

渡辺さんは、版画歴50年。数十年前に大谷美術学園の「版画年賀状を楽しむ会」で、お会いしていたのがわかった。再会でびっくり。

受賞した子どもさんの図録掲載を家族で確認中。ちびっこムナカタさんの誕生になるか。

授賞式、150人でロビーがいっぱいになる。年々増える。

表彰状を読み上げていて、最近の小さな子どもさんの名前、ややこしく、読むのがたいへん。

おしゃれで、かわいいが。副賞がずっしりと、たくさん。

審査員長の、谷内正遠(まさと)さんの解説がわかりやすく、具体的で人気が高かった。北陸銀行のPRの版画で有名なプロで、お母さんが光徳寺出身。

昨年版画大賞の能澤義光さんの作品。射水市在住で、道の駅福光のイベント、巨大紙風船の図柄にも登場。 それを、年賀状に。

大賞を受けた方は、翌年から招待出品に昇格します。なんだか、昨年の喜びがほのぼのと伝わってきます。

入場無料、2月16日まで。

 

 

 

≪ことば≫の人 棟方志功

富山県立 高志の国文学館で、「世界のムナカタ」を育んだ文学と民藝展が開催中です。2月17日(月)まで。

棟方志功の名前だけ知っている人から、研究者や専門家まで、いま注目されています。

富山に戦中戦後、7年近く疎開生活を送っていた棟方一家に、何があったのか。こんな仕事をしていたのか。

なかでも山本コレクションのみごとさは、圧倒的です。

ロビーでは、福光の風土に暮らした棟方一家の絵本「ちよゑちゃんとパパとだまし川」の原画も展示されています。

また、立山の文学「善知鳥」が棟方志功の人生の転換点であったことも特別に紹介されています。

南砺市立福光美術館の共催で、作品の貸し出しだけでなく、企画や図録、作品解説と講演など、全面的に協力しています。

2012年に福光美術館企画展「ことばの作家棟方志功展」をもとに、大幅にバージョンアップされました。やっぱり県立はすごい。

 

静かに染み透るような、論文が話題に。それは図録に掲載された、渡邉一美さん(福光美術館学芸員)の「≪ことば≫の人 棟方志功」です。

幼少のときから眼が悪いことを逆手にとって、なぜ世界のムナカタになりえたのか。

「棟方志功は≪ことば≫という有音の世界と、≪造形≫という無音の世界との境を意識することなく、おのれの魂を自由自在に両方の芸術世界に遊ばせることのできた天才であった。」

ぜひ、生誕110年を迎えた棟方の秘密に触れる、新しい説にも触れてほしい。

なお、私のほうも、これまでタブーだった「ドイツ表現派と棟方」にも言及した小論を掲載いただいた。

1月12日(日)午後2時から、文学館で企画展講演をします。

 

ムナカタさんは、童書から想を得た

晴れ、絵に描いたよう。

COOL JAPAN日本前衛書南砺展 、南砺市を中心に活躍の玄土社女流作家10人と主宰の表 立雲 さんの社中展ですが、

北京、香港、フランスでの展覧の凱旋展でもあります。

書を軸としながらも、現代美術絵画展と呼んだ方がいい。刺激的な作品群が新鮮。

開会式にともなう、表さんの記念講演会は椅子を追加するほどの満員。

市民ギャラリーでは古典倣書展同時開催。玄土社ならではの企画である。

「棟方志功さんはね、南砺一円の 童書(児童の書)をとても、愛しんでいた。

ムナカタ流の書に大きな影響を与えたんだ」

若き日、 志功とともに書の世界を共有していた人ならではの 貴重なことば。

88歳には とても思えない情熱と熱弁に圧倒される。

棟方さんに触発されて活躍中の飛鳥寛栗さんは98歳。

長﨑莫人さんは84歳。

昨年亡くなった、岩崎巴人さんは96歳。

ジャーナリストの故松本直治83歳。

作家の故岩倉政治さん享年96歳。

棟方志功さんの強烈なパンチをくらった人々はいつまでも現役。

さて、我が身は… からきし自信は無いが。

 

 

なんとの至宝展 解説会

なんとの至宝展  30人ぐらいが解説会へ。
入口にご注目。  数枚の写真が飾られています。

井波の祭礼で、  渡邊学芸員が撮影。
ロケーションといい、  子どもの表情といい、  アマチュア写真公募展ならまちがいなくグランプリ。
本人も、ご家族にとっても稀少な記念の一枚です。

学芸の渡辺さんは有名大学大学院で 史学専攻だっただけに、歴史屏風の解説はわかりやすく、面白い。初めて目にする鑑賞者には とても好評です。
団体、小グループのかたで事前調整が必要ですが、きがるにお申込いただければ解説いたします。
次は9月1日(日)午前11時から。
南砺の町衆の文化。  祭礼そのものが、生きたミュージアム。

首都圏など大都市に住む人たちにとって  垂涎のテーマであり最高のもてなしになるでしょう。
全国でも、ほとんど無いまちの文化。 新しい発見があります。  足元にある宝石。

なんとの至宝展-Part4

過去3回の実績がベースとなって、今回は金屏風による豪華な至宝展に。なんと、なんと、南砺市にはお宝がこんなにも秘められていたとは、と驚きのシーンである。

監修者の富山県立大学、原口志津子教授から、列品解説と記念講演をしていただいた。富山県指定文化財の「一の谷・屋島合戦図屏風」は城端別院善徳寺さんの最大のお宝でもある。渡邉学芸員のわかりやすい解説書が添えられていて、とても好評である。このリーフレット片手にこの金屏風の各シーンをたどれば、壮大な歴史ドラマが再現できるしくみになっている。こんど、ゆっくりと源平合戦の旅をを屏風絵で辿ってみたい。

会場正面で出迎えてくれるのは岸駒の長子、岸岱の虎図。対になった猛虎の迫力は、日本人誰もがホンモノの虎を見たことのない時代に、よくぞここまで描かれたものと感心します。

城端、井波、福光、福野、利賀までひろく所蔵家のご厚意で実現した、重厚な屏風の祭典です。原口先生によれば、これだけ密度の濃い町衆文化が存在しているのは日本中探しても極めて珍しいであろうとのことです。

所蔵家にしても、ご先祖が購入されたいきさつもつまびらかでなく、代替わりでその内容もこの機会に知りたいと望まれる。また、保存状態によっては表具屋さんの協力で、お化粧なおしして出品された屏風も。会場で「おらとこの屏風はこんな立派ながやったかいの」と感激されている出品者もおられた。

この企画展は、南砺市ならではの高い文化のポテンシャル(地下水脈)を再発見し、ふるさとのお宝に磨きをかけたことになる。