館長の部屋

ワークショップ参加募集!

現在、3月19日に開催するワークショップ「加賀花てまりをつくろう」( 詳しくはこちらをご覧ください)の受講者を募集しております!

先着5名という少人数の募集ですが、まだまだ参加者を募集中です。「お友達と一緒にどうかな」「家族と参加してみたい」…そんな方も、ぜひお気軽にお尋ねください。

 

「手まり」とは、糸や綿などを巻いて作った芯に、美しい糸で幾何学模様をにしつけられている毬のことです。しつける糸や染め、模様などの特色から、作られた地方の文化をうかがうことができます。古来から親しまれてきた伝統的な玩具で、新年という意味をもつ季語でもあるそうです。しかし近年では、明治の中期頃から普及したゴムまりに押され、「手まり」文化は影をひそめてしまいました。

加賀には華やかな刺繍が特徴の「加賀手まり」があります。江戸時代のはじめ、珠姫が加賀藩主 前田利常に輿入れする際に美しい手まりを持参したのが流行し、つくられはじめたという伝承があり、そのため姫手まりと呼ばれることがあります。

今回のワークショップの講師 高原曄子先生は、この「加賀手まり」の作り方を伝承しながら、新しい模様を施した創作手まりを「加賀花てまり」と名付けられ、伝承・普及活動をされています。

 

先日、ワークショップの打ち合わせで高原先生のお宅を訪ねました。ドキドキしていた私でしたが、先生はやさしく物腰やわらかなお人で、すぐに緊張も解け、いろいろな話に花が咲きました。お話の途中、先生がおもむろに開けられた客間の襖の奥にはなんと!一面に様々な手まりが。先生の作品もずらりと並べられていました。先生は手まりの研究家でもあり、全国各地の手まりを収集されているそうです。色とりどりの手まりが一堂に拝見できる貴重な体験でした。

 

ワークショップでは、土台にしつけをする作業を体験していただけます。柄は「二つ菊」という、向かい合った大きな菊の模様です。

 

大きさはこのくらい

なんだかとっても難しそう…と不安になって先生に尋ねると、「大丈夫、できますよ。」と笑顔で答えられました。出来るか不安だわ…と心配の方は、ご安心を!また、糸や針などはすべて美術館が準備しますので、持ち物はいりません。興味のある方はぜひ美術館まで。(☏0763-52-7576)

まんず咲く・・・マンサクが咲いてます

棟方志功記念館愛染苑のあうち(栴檀)の木にヒヨドリが。。。という話題をお知らせした矢先、どこから聞きつけたのか、ヒヨドリ、ムクドリの類が押し寄せてきて、瞬く間にあうちの木は丸坊主になってしまいました!

すごい食欲にビックリです。。。

そして何もなくなった・・(前回の写真と比較してみてください)

あ~、きれいだったのに残念・・・、と思っていたら、あうちの隣りに植えられたマンサクに花が咲いています!変わった形の黄色いきれいな花です。

黄色い花が咲いています

マンサクは、どの花よりも春一番に花を咲かせて春の訪れを告げる、と言われ、「まず咲く」が東北弁に訛って「まんず咲く」→「マンサク」となった、という説があります。やはり、確実に春は近づいてきていますね。

ちなみに、これは葉が枯れても落ちない「シナマンサク」だそうです。実は、もう1本、マンサクがあるのですが、これは赤い花が咲く「アカバナマンサク」なんです。こちらはあと一息、といったところでしょうか。赤と黄色の競演が、今からとても楽しみです。

もうすぐ咲きますよ~

紙風船、上がりました~!

昨日お知らせした、ふくみつ雪あかりまつりの紙風船、上がってました!

昨日より今日のほうが雪が降って、ちょっと曇り空。。。ですが、風は昨日より穏やかです。

気持ちよさそうにただよっています

ちょうど年賀状公募展の作品が描かれた風船が上がっていました。お客さんもたくさんで、にぎわっていましたよ。

 

 

上がるか?!紙風船!!

今日11日と明日は、ふくみつ雪あかりまつり、開催中です。

雪あかりまつり、といえば。。。紙風船です!!!

これまで何度となくお知らせしてきましたが、紙風船のいくつかには版画年賀状公募展の入賞作品が描かれています。入賞者のみなさんにも、実行委員会からご案内がされているようで、楽しみに見に来られる方もたくさんおられます。

ただ、天候によっては、上げるのがとっても難しいんだそうです。。。

今日は、天気予報に反して雪もそれほど降らず、時おり青空がみえる、北陸にしてはよい天気!

絶好の紙風船日和!。。。と思いきや、風がとても強くてなかなか難しい様子です。

ガンバレ~!!

雪あかりまつりは、今日は20時まで、明日は18時までです。1つでも多く上がればいいですね~。

紙風船のほかにも、たくさんのイベントや鍋祭り街もあって、楽しそうです。みなさん、ぜひ遊びに来てください!

なお、その時には、すぐ近くの美術館にもぜひぜひ足を延ばして下さい。年賀状公募展は明日までです!お見逃しなく!

 

もうすぐ春ですね

今日は節分、明日は立春。暦の上では春到来!

美術館周辺はまだまだ雪景色。。。ですが、徐々に少なくなっていく雪が春の訪れを感じさせます

今日はとても青空です 

少し前まではこんな感じでした。。

ロビーからの眺めも素敵ですよ。雪は大変ですが、この景色は期間限定です。

版画年賀状公募展もいよいよ残り10日になりました。まだご覧にな
っていない方は、どうぞお早めに!

無料のバスもぜひご利用下さい。→  ★アクセスマップ(福光美術館)★

なお、次回の企画展は3月4日からです。