館長の部屋

三浦雄一郎エベレスト登頂写真展

5月30日、オープンしました。
80歳にしてエベレスト登頂。いま83歳でかくしゃく。

 

    ほんとに、気さくな方。(左)
    男がほれるタイプ。

 

116枚の、貴重なドキュメンタリー。

大型プリント写真の迫力は、
やはり映像や印刷物とはちがう。
いつもと違う顔ぶれのお客さまでいっぱい。

電話での問い合わせが多かった。珍しい。

案じていたが、記念講演会はやはり超満員に。南砺との関係や、父親が棟方志功と同級生だったエピソードや、
棟方家とも遠縁であることなどの話で沸いた。
なかでも健康への努力が感銘を受け、著書もいちばん売れる。

ミュージアムショップは、きのうの棟方志功の絵手紙仲間の売り上げ記録を、
さらに上回る実績に。

サイン入り写真集を求められた方には、握手会。
れも行列。まるでAKBなみ?おかげさまで、まずは、幸先がいい。

新人の学芸員、宮崎クンの初しごとである。
チラシ、ポスターも自分のパソコンでがんばってデザイン。

若さっていい。皆さんのご指導を。 

絵手紙と棟方志功

全国に、絵手紙愛好者は100万人とされる。

その全国組織、絵手紙友の会会員は3000人。ことし5月28日に、第30回絵手紙友の会全国大会in富山が富山市国際会議場で開催される。申込み受付開始2日間で、予定の1000名に達して締め切る人気。北陸新幹線開業効果もある大コンベンションとなる。

絵手紙の創始者、小池邦夫さん(写真右端)は大の棟方志功ファン。「ヘタがいい、ヘタでいい」が会のキャッチフレーズ。福光美術館へも何度か。昨年26年9月13日の棟方志功の命日、愛染忌にお招きして記念講演をお願いしたところ、快く引き受けていただいた。遺影にもお参りいただいた。

第1回、第10回、第20回大会が、宇奈月温泉で開催されてきた。故広瀬秋夫さんの尽力と人柄による。第20回大会の折、棟方志功をテーマとした記念行事をアドバイス、大好評だった。富山絵手紙の会会長の、吉野仁氏(写真中央)から相談を受けた。福光新町の松村寿さんの紹介による。(写真・右)新町公民館での絵手紙展で。

ことしの第30回大会も、絵手紙の聖地、富山でと言うことに決まったのも、棟方志功への思いがあってのこと。そして、5月29日の観光を兼ねたエクスカーションには、大型バス4台で、福光の棟方を訪ねるツアーが予定されている。愛染苑もそのひとつ。ツアーコースでいちばん人気だとか。対応が大変であるが、ありがたい。ゆかりの地からの絵手紙による発信が楽しみ。