館長の部屋

版画は何枚刷るか?

棟方志功展のチラシから「群生の柵」(部分)

よく質問を受けます。版画は何枚も刷れるから、この作品はどれくらい同じのがあるのか。むずかしい話。日本の浮世絵や西洋の木口木版は現在の雑誌印刷とおなじ。原画の絵師、彫り師、刷り師と分業されてきましたが、現代の芸術作品はこの工程を一人でこなすのが原則。そこで「エディション」というナンバーを記すのが東西の決まりです。35/100などという数字が欄外左下にサインされます。100枚刷りました。そのうちの35枚目ですよ、という作者の記号です。困ったことに例外があって、関係者を悩ます世界的な巨匠がいます。棟方志功。

どの作品も独立した一点ものである、という自説です。棟方さんは、表からや、裏彩色という技法をそれぞれに施すのが特徴。たしかに同じ作品ではありません。そのため画商や美術館、研究者を困らせます。ちなみに現在、福光美術館に展示中の雪梁舎コレクションの名品「群生の柵」は2点のみ刷られ、うち一点は表具を貼り間違えしていますので、事実上この1点ということになります。画集などで紹介されていても、この実物を見た人はごくわずかな限られた方だけでした。

 

 

版画は何枚刷るか?” への2件のコメント

  1. はじめまして。
    私は、現在、棟方先生の作品について興味をもち、調べている者です。
    きっかけは、父から譲り受けた棟方志功の作品がきっかけでした。
    それまでは特に興味もなく何気なく眺めていた1枚の絵でしたが、
    それが棟方志功という人の作品であると知ったことで、タイトルや年代などを調べはじめました。
    ところが、様々な文献を読んでいると棟方志功はエディション嫌いとあるのです。
    ところが、我が家の作品にはそのエディションが記されています。
    先生はどのようなときにエディションをつけたりしたのか調べてみましたがわかりません。
    お手上げのときに、こちらの記事を拝見し、突然ではありましたがご連絡させていただきました。
    ご自宅でご本人からいただいたものなので間違いはないのですが、エディションの謎をご存知でしたらぜひ教えていただければと思います。
    長々と失礼いたしました。

    • 藤田さま
      遅れて申し訳ありません。エデションの件ですが、もし入っていたとすれば極めて珍しいケースです。拝見したいほど。出所がはっきりしていれば、後世のために経緯を記録して添付されておいた方がいいです。